shibuso.net

プログラミングとかゲームとか

win-sshfsはたまにコケる、そしてGitがクラッシュしたお話

2015年08月22日 | タグ: 開発

自宅での開発はMacBook Airを使用していますが、会社ではWindowsを使用しています。そもそもMacBook Airが初Mac環境であり、私は今でもWindows環境の方が好きです。

しかしWindowsでちょっと辛いのがSSHFS周りです。私は普段RubyMineを用いて開発をしていますが、仮想環境上にローカルのテスト環境を構築しています。VirtualBoxの機能としてゲストの環境にホスト側のフォルダをマウントする機能はありますが、その逆をやろうと思ったらホスト側からSSHFSでマウントする感じになります。多分。他にも方法あるのかな?

そのSSHFSについてですが、MacではFUSE for OS Xがありますが、Windowsでの選択肢としてはwin-sshfsになるみたいです。しかしこのwin-sshfs、もう開発が止まってしまったみたいです。Windows 7では動いてますが、10だとどうなんだろう…。

まぁそんなwin-sshfsですが、ありがたいことに基本的には問題なく動いてくれています。しかしたまにコケるんですよ、何が原因かはよくわからないのですが。そしてそのコケっぷりが豪快で、一気にブルースクリーン一直線です、Windows 7を使っててブルースクリーン見たの久しぶりでしたw

そしてタイトルの問題が発生したわけです。いきなり強制終了をくらったもんだから、Gitが巻き込まれて壊れちゃったんですね。まぁ壊れると言ってもファイルが全部吹っ飛んだとかそういうのじゃなくて、git commitとかの操作を行おうとするとfatalとかcorruptedとか怖い単語が並ぶんです。

どうしたもんかと思ってググってみたところ、ありがたいことに解決方法がまとまっていた記事がありました。

Gitで'fatal: object {hash} is corrupted'になった際の復旧手順 - ぼっち勉強会

HEADの位置がおかしくなっていたのを修正したって感じでしょうかね。普段こんなところは触ってなかったのでおっかなびっくり対応しましたが、無事復旧することが出来ました。

しかしこの先開発環境をどうしていくか、色々悩みます。家のデスクトップは5年落ちのWindowsなのでそろそろ買い換えたいですが、Windows 10を乗っけてきちんと開発環境を整えるべきか、あるいはiMacの方に手を出してみるのが良いのか。

タイピングは趣味です

2015年08月16日 | タグ: 雑記

Webエンジニアとしては(というか世の中のエンジニアさんのほとんどは)タイピングは避けて通れない必須スキルですが、これだけ出来たところで大して役に立ちません。速いに越したことはないと思っていますが、一定より速くて実務に支障がなければそれで十分。

しかし世の中変わった方々はいるわけで、タイピングの速度を競うサイトがあったりします。私もその変わった人に含まれるわけでして、タイプウェルというソフトを使ってタイムアタックに参加したりしてます。

10年程前にもやってましたが、最近また再びやり始めたら当時の記録を更新することが出来て、現在総合でトップ500位にぎりぎり滑りこんでいます。個人的にはもう結構限界に近いんじゃないかと思ってますが、もう少し削れるかな…?

というわけで、最近夜な夜なカタカタ画面を凝視しながら打ち続けたりしてたから更新サボってました(苦笑) またきちんと更新します、多分。

Virtual Box5にUbuntu14.04を入れて、ホストからゲストへssh接続

2015年07月30日 | タグ: 開発

MacにHomebrewを入れて、そこからRuby入れたりMySQL入れたりして開発してたのですが、やっぱりサーバと同じような環境の方がいいかなと思って、初めてMacにVirtual Boxを導入してみました。

今まで何度かWindows上でVirtual BoxでUbuntu環境を構築したことはあったのですが、初Macだったのでした。そしたらちょっと苦労したから自分のためにもsshを繋ぐまでの手順をまとめときます。

…まぁ苦労した原因というのは結局Macだったからというわけではなく、ネットワーク環境の違いのためだったんですけどね。

ちなみに環境は

  • MacBook Air (Yosemite)
  • Virtual Box 5.0.0
  • Ubuntu Server 14.04.2 LTS
続きはこちら

MacをYosemiteに更新したらRubyMineが動かなくなった

2015年07月19日 | タグ: 開発

Yosemiteがリリースされてから既に1年近く経っているのでこの問題は既に日本語でもまとめ記事はあったのですが、このままだと次のEl Capitanでも同じ事が起こるんじゃないかなと思って備忘録的に。

どうもJava7及び8にある致命的なバグがJetBrains的に受け入れられないようですね。ここに書かれていました。

対処方法としては上記リンク先に書かれていましたが、このページからJava6相当のJava for OS Xを入れることだそうです。Info.plistを編集することでJava8等でも動かせるようになるみたいですが、それはおすすめされていません。

とりあえずJava8と上記Java for OS Xは共存出来るっぽいので、ひとまず両方入れて運用しています。セキュリティ的に問題なければいいんだけど、詳しいことはわかりません…。

コードギアス 亡国のアキト第4章 見てきました

2015年07月04日 | タグ: 雑記 , 感想

7月2日の0時にオンライン予約で良い席ゲットして見てきました。今のところ1章から全部新宿バルト9で見てます。

公開初日だし特に重要なネタバレ的なことは書きませんが、全体的に素直に楽しめました。アシュレイが色々おいしい立ち位置でしたねw レイラのギアスが何なのか気になるけど、おおよその見当は今回のでついた感じでしょうか。

まだまだ色々伏線が残ったままですけど次が最終章、綺麗にまとめて欲しいですね。赤根監督頑張ってください!次は2016年2月6日ですか、大雪とか降らなければいいですね。

MBAのトラックパッドで指が痛くなる

2015年06月28日 | タグ: 雑記

去年の秋からMBAを使い始めたのですが、メインで使うのは相変わらずWindowsのデスクトップで、まだまだMacのインタフェースには慣れていなかったりします。一番の問題はショートカットキーの違い、そして次に問題なのがExplorerとFinderの使い方の違いでしょうか。なんだかんだ言ってWindowsは使いやすいと思うんです、慣れかもしれませんが。

という状況ですが、それとは別に購入当初から物理的に問題になっていたのがトラックパッドでした。使っていると指先がヒリヒリしてくるんです。摩擦のせいなのか何なのかわからないのですが、過去にも別のノートPCで同じ現象があり、その時は常にマウスを繋いでトラックパッドは極力回避してました。

同じような症状の方はいないのかなと検索してみたところ、同じような問題を抱えていた方のブログを発見しました。そしてそこでの解決方法として挙げられていた「フィルムを貼ってみる」という方法を私も試してみたところ、見事に解決しました!

先ほどのブログの方はどうも解決しなかったらしいので、人それぞれ違うみたいですね。まぁそもそも普通に使ってても何も問題ない方の方が多いと思われますし。

指が痛くなる方でフィルムが効果あるかどうかは、スマホを使っていて問題ないかどうかで大まかに判断できるんじゃないかなと思います。私は普段スマホに保護フィルムを貼って使用していますが、トラックパッドにフィルムを貼ると似たような感覚で操作出来ました。

PostgreSQLのバグでコケた(9.1.16)

2015年06月18日 | タグ: 開発

ちょっと前のことだし、新しいバージョンで解決されたので今はもう大丈夫なのですが、PostgreSQLの9.1.16を導入したところ立ち上がらなくなったので、その時のまとめ。

環境はVirtualBoxでUbuntu12.04を使ってたんですが、自分で気付かないうちにパッケージマネージャからPostgreSQLのバージョンを上げてて、


FATAL:  could not access private key file "/etc/ssl/private/ssl-cert-snakeoil.key": Permission denied

というエラー文が出て立ち上がらなくなりました。

正直あまりPostgreSQLを使いこなしているわけでもなかったし、加えて丁度そのタイミングでwin-sshfsがコケてブルースクリーンで終了してしまったこともあり、まず最初に何が原因なのか分からなかったです(苦笑)

色々ググってたところこちらのissueに辿り着き、このコメントの解決方法で事なきを得ました。ありがたやありがたや(ー人ー)

で、今週の頭に再びパッケージマネージャにPostgreSQLの更新がきてたのでこれで直ったのかな?と思ってリリース情報を見たら、直したって記載されてました、こちらのページです。

しかしこれ見て気づいたんですけどPostgreSQLの現役のバージョンって多いんですね、5つもあるとは知りませんでした。

NW-A17のホワイトノイズが(他に失ったものもありそうだけど)減った

2015年06月10日 | タグ: ガジェット , NW-A17 , 音響

またかよって思う人もいるかもしれませんが、そもそもここを連続して訪れる奇特な方なんてあまりいないと思われるので、またしてもNW-A17ネタです。

前回音量調整機能付き延長コードを買ったって書きましたが、思わぬ副産物がありました。

本体の音量を大きめにして、延長コードで音量を絞るとホワイトノイズが減った!というかむしろ感じ取れなくなった!

……。

はい、なんとなくですが、ホワイトノイズと一緒に何か他にも失っているものがあるような気がそこはかとなくします。ちゃんとデータを取ってないし(そもそも取り方知らないですが)、自分の耳は決して良くないので耳が良い人が聞くと「ふざけんなこんなクソ音質」とか言われるかもしれません。

が、無音の状態で気になっていたホワイトノイズが個人的に聞こえなくなったのは事実なので、一応書いておこうかなと。掲示板とか探したらとっくに語られてたりするかもですが、すみません、そこら辺手抜きで調べてないです。「NW-A17 ホワイトノイズ」でぐぐったら割りと上位にこのサイトの記事引っかかっちゃったし。

とりあえず、今まで音量を3で聞いてたところを7ぐらいに上げて、この前買った延長コードで半分ぐらいに音量絞って聞くと快適でした。微妙にバッテリーの持ちが悪くなりそうな気がしますが、そこはホワイトノイズをどれだけ気にするかってところとのトレードオフで。

さくらのVPSでのVENOM対策の対応を勘違いしてた

2015年06月07日 | タグ: 開発

先月新たな脆弱性「VENOM」が発覚しました。色々な仮想技術を扱っているサービスでこの対策が求められましたが、さくらのVPSもその一つで、先日メンテナンスを行いますというお知らせが出ていました。

私も利用者ですので「あぁ、再起動が必要なのか」と思ってサーバの再起動を行いましたが、その後読み返してみて勘違いしてた事に気づきました。

shutdown -r now じゃダメなんですね(^^;

一度終了させて、その後コントロールパネルから起動ボタンを押さないといけないと。このお知らせのFAQにも書いてありましたが、そこまでちゃんと読んでいませんでした(苦笑) ひとまず自動的に再起動される前に気づけたので間に合いました。

来月の頭にはうるう秒がやってきます。さくらのVPSはこちらについてもお知らせを出していますが、サーバ管理者の皆さん頑張ってください!(私は趣味で運用しているだけで、仕事ではアプリエンジニアなので)

NW-A17の音量調整が不便だと思う

2015年06月02日 | タグ: ガジェット , NW-A17 , 音響

度々NW-A17を取り上げてきましたが、今も毎日便利に使用してます、仕事中に。AK100と比べると使い勝手が良いのですが、とはいえ些細な不満点はいくつか出てきます。

そんな中で一番基本で気になったのが音量調整。ボリュームを1つ上げただけで普段使用しているイヤホンでは大分音量が変わってしまいました。ちなみにHA-FX3X-Rを使ってます、今アマゾン見たら偽物が出回ってるみたいで荒れてました(´・ω・`;

まぁそれでもボリューム2で今まで使ってたんですけど、最近暑くなってきて近くのサーバ室からの音が以前よりうるさくなってきたんですね。そしたら2だとちょっと音が聞こえなくて、でも3だとうるさすぎるという悲しい状況に。

どうしたものか、ファームウェアで対応してくれないものかと考えていたのですが、イヤホンの方で音量調整すればいいんだと考えなおし、探してみたら売ってました、こんなの。

まぁそのままイヤホン繋げるよりは音質劣化するってことは容易に想像できますが、昨日から使ってみたところ個人的には気にならなかったです。というのも私が「ハイレゾ?なにそれ美味しいの?」というスタンスで利用しているもので。そうでない方にはさすがにオススメできないかな、と。

アマゾンのレビューではあまり役に立たなかったという感想も見かけましたが、個人的には大活躍してます。ボリューム3の状態で音量を最大限絞るとほとんど聞こえないレベルにまで下げられます。

難点としては、ちょっと上の方で崖があるように感じました。最初にガクンと下がって、そこからまた徐々に下がる感じ。音源によっても音量は変わるんで、そこら辺は微調整するか極力気にしないで使えたらいいんでしょうね。