Rails のroutes にて
仕事でRuby on Rails を使ってます、まだまだ初心者の領域ですが。Ruby 自体も今の仕事に就いてから初めて触り始めたので、Ruby の仕様なのかRails の仕様なのか分からなかったりで色々大変ですw
今日ぶつかった問題は結局はRails の仕様だったわけですが、昔からあるRails のコード、というかroutes.rb でpath_prefix なるものが指定されていたんです。そこでこれが一体どういうものか分からずぐぐってみたんですね、「rails routes path prefix」と。そしたらどうにも欲しい回答が得られず、あーだこーだ悩みました。rake routes で結果を出力しても後ろに{path_prefix => 略} としか出ないわけでイミフ。
近くにいた同じくあまりRails に慣れてない人に尋ねてもはっきりとした答えが返ってこなかったのですが、ぐぐってもらって分かりました。これ、Rails2 までの仕様でRails3 になってから廃止されたんですね。「rails routes path_prefix」とぐぐれば割とすぐに日本語のページで解説されてました、アンダーバーが足りなかった(ノ∀`)
Rails の話のようでぐぐり力が足りなかったという、そんなお話し。