sectionタグとh1タグで悩んだ末の結論
正月の帰省で実家で暇だから自主的にちまちま進めてる開発をやってたのですが、sectionタグ内でのh1タグの扱いについて1時間程悩んだ結果、自分の答えに辿り着いたので忘れないようにまとめときます。そもそも数ヶ月前に調べたはずなのに頭から抜けてたんで(苦笑)
まずw3.orgのサンプルを見てみると、section毎にh1タグを使うのが推奨ではあるようです。こちらにサンプルがあります。
それじゃh1タグ以外使っちゃいけないのか?というと、そうではないようで、sectionのネスト毎にHTML4.01の頃と同じようにhタグの番号を増やしていっても問題ないようです。というか、上記のサンプルをw3c validatorに通すとwarningが出るんですよ。こちらのページがそのwarningのリンク先である解説です。
要は「まだこのsectionタグを使った構造に対応してないブラウザなりscreen reader(目が不自由な方のためのソフトが主でしょうか)が対応してないかもしれないから、h1タグ以外を使った方がいいかもよ?」ってことですね。
このwarningに対してメーリングリストで疑問が出てたっぽいですね、ぐぐったら引っかかりました、こちらです。日付見て愕然、もう1年半ぐらい前から出てた問題じゃないですか、俺遅すぎる('A`)
上記メーリングリストの答えも踏まえた個人的結論として、不特定多数の大勢を対象としたサービスの場合はh1タグ以外も使った方が良さそうですね。一方自分が知ってる範囲内だけが対象で、使っても問題ないと思うようならh1タグだけでも大丈夫じゃないでしょうか。
とはいえh1タグ以外を使った場合でも、本来はh1タグを使うことが推奨されているわけで、そのうちh1タグだけに切り替えた方がすっきりすると思います。どのタイミングで全てのブラウザが対応したか調べるのが面倒しっかりとした判断つかないですが、w3c validatorのwarningから消えたらもうh1タグに切り替えれば良いんじゃないかなと思います。
個人的な結論はこんなところでした。まだ調べ足りない点もあるかもしれないので、指摘・意見等ありましたらTwitterからよろしくお願いします。