shibuso.net

プログラミングとかゲームとか

Surface Bookで4K出力するまでの苦闘

2016年03月20日 | タグ: 雑記 , レビュー

先日4Kテレビ(REGZA G20X)を買ったと書きましたが、その後Surface Bookを購入しました。スペックはもちろん最高のものです、メモリ16GBは欠かせない。そのおかげで直近の出費がやばいので、ちょっと高額なお買い物はしばらく控えなくては…。

こうして4Kディスプレイを使いこなせる機体を入手したと思ったのですが、ところが全然そんなことはなく、Surface Bookでも接続したところ出力されたのはフルHDをでかくしたものだったのです('A`) そこから色々悪戦苦闘した結果なんとか出力に成功したので、それまでやったことをまとめます。

まず最初は以前から持っていたbelkinのMini DisplayPortからHDMIへ変換するアダプタと、AmazonのHDMIケーブルで繋げてみました。これでダメだったのですが、原因がケーブルかドライバかディスプレイかがわからなかったため、とりあえず変換アダプタを4K対応と書かれているものに変えてみようと思ってこの変換アダプタを購入してみました、が結果は変わらず。

ドライバもWindows Updateで入るものではなくて、Intelの公式からダウンロードして入れてみたのですが、効果なし。結構途方に暮れてたのですが、ただこの時にメニューに追加された「グラフィックス・プロパティ」から「オプションとサポート」の「情報センター」を開いてみたところ、「サポートされているモード」という項目にしっかり4Kの解像度が表示されていたので、これはきっとドライバではなくケーブル類の問題だと思いました。

手元の環境はHDMI1.4で固められていたので、これはもうHDMI2.0に挑戦するしかありません。ただそうなった時にMini DisplayPortからHDMIへの変換が問題です。Mini DisplayPort1.2からHDMI2.0への変換アダプタは存在はしてますが、日本国内ではあまり流通してないみたいでした。そこでまずはHDMIケーブルだけ2.0にしてみました。結果は効果なし。

最後の希望として残っていたのがClub3Dから発売されているCAC-1170です。海外だと安いけど国内だとまだまだ高価な一品だっため失敗した時のことを考えると少し躊躇しましたが、そもそも4Kディスプレイが既に目の前にあってこれが無駄になる方がよっぽど悲惨なため購入。そして今日試してみたところ見事4K出力が出来るようになりましたヽ(´ー`)ノ

後日追記:いつの間にかCAC-1170がアマゾンでも取り扱われるようになっていました、しかも自分が購入したときよりもだいぶお安くなってる(´ー`;

結局以下の結果となりました。

  HDMI1.4ケーブル HDMI2.0ケーブル
Mini DisplayPort1.2 -> HDMI1.4変換 × ×
Mini DisplayPort1.2 -> HDMI2.0変換 ×

これがDisplayPort付きのPC用ディスプレイだったらもっとすんなり出力できたと思いますが、HDMIしか入力を持たないTVだから苦労したという感じですね。ちなみに60Hzでの出力に成功しています。

しかし4Kは広いですね!加えて43インチなため100%のdot by dotで出力しても問題なく字が読めます(ちょっと小さいですが)。この広さを使いこなせるかわからないですが、開発は捗りそうです(やるとは言ってない)。