shibuso.net

プログラミングとかゲームとか

タグ:ガジェット

Xperia XZ Premiumを買ってみました

2017年08月20日 | タグ: ガジェット , 感想

Xperia Z1(以下Z1)をかれこれ3年半以上使ってきたのですが、そろそろ買い替えたいなと思っていたのでXperia XZ Premium(以下XZP)にMNPで機種変してみました。使ってみた感想とか軽く書いてみます。他のAndroidやiPhoneの機種との比較は無いです。

XZPを選んだ理由としては、現時点のハイエンド機であり、また2年ぐらい同じ端末を使い続けても不便が無いと良いなという願望からです。当初はXperia XZsでも十分かと思っていたのですが、ドコモにMNPすると端末購入サポートとして8万円弱も割り引いてくれて、XZPとXZsで端末代金に差が無かったので、それじゃハイスペックのXZPが良いなと(笑)

それまでmineoを使ってましたが、おサイフケータイ機能を使いたいがために白ロムのXZPを探してました。ただ白ロムだともしかしたら使えなくなる可能性があったのでそこが怖いところですよね、お店が保証してくれるところで買えば良いのかもしれないですが。そんな時にドコモの端末購入サポートだと本体代金が激安になると知って、計算してみたところ私の使い方(カケホーダイライトプラン+データSパック)だと1年使った後に解約違約金を払っても、白ロムで買った本体(8万円程度を想定)+mineo(デュアルタイプ3GB)と比べると安いんですよ。

そんな皮算用をして機種変をしましたが、ドコモ回線についてはまず基本的に不満は無し。そりゃこれまで使ってたのがMVNOですからね、完全に上位互換ですから(笑) 端末についてですが、巷で話題になってる写真の歪みに関してはそもそも写真をあまり撮らないのと、Z1でも既にあったのでそんなに気になりません。「Zシリーズは大丈夫だったのに」みたいな書き込みを見かけましたが、端末によって差があったんでしょうかね? 私のZ1は同じように歪みがありましたが(苦笑)

感動したのはやっぱりCPUスペックが向上したおかげでアプリがサクサク動くことですね。特にポケモンGOとか、リリース直後にZ1でやってましたが端末が熱くなりすぎてすぐ諦めました。それに比べてXZPはそんなに熱くなりません(多少は熱くなりますが)。電池のもちも大分良くなってるように感じます。ポケモンGOをやってるとさすがに消費が激しいですが、それでも少しの外出時の使用という私の使い方なら1日もちます。それと最近はスタンダードなのかもしれないですが、電源ボタンの指紋認証でのロック解除は便利ですね。指紋認証を利用したのはThinkpad X61以来です(古い)。

地味に便利だったのはデフォルトでライト機能が付いていたことですね。今までアプリを入れて対応してきたんですけど、最初から入っていると導入の手間が省けたり、広告が出ないで済むので良いですね。

一番不満な点は、通知のランプが気づきにくいというところです。Z1はバーのような広範囲が光ってくれたのでパッと見ただけで気づけたんですけど、XZPでは小さい丸い点のようになっていて本当に気づきにくい。そんなにスマホを確認する癖とか用事が無いので、もうちょっと気づけるように光ってほしいんですけどね…。それからWi-Fiがたまに切断されて4G回線になっちゃってるときがありますが、これは海外サイトによるとファームウェアで改善されたとか? まだ日本には来てないみたいですね、期待したいです。

全体的には満足して使っています。Androidのバージョンも7.1.1なので、検証端末としても役立ってくれそうです。今のところ私の仕事はWebがメインなのでアプリほどバージョンには依存しませんが。

microSDXC 128GBを買ってみた

2015年09月20日 | タグ: NW-A17 , ガジェット , 音響

ウォークマンのAシリーズに新シリーズのアナウンスが来てましたね。なんかデジタル出力が付いてたりして面白そうではありますが、NW-A17を購入してまだ1年も経ってない現状ではまだまだ買い替えの予定はありません。

そのNW-A17をより快適に使おうと思って、microSDXC 128GBを買ってみました。今まで64GBを使ってたのですが、ちょっと手狭になってきたため。倍の容量はさすがに必要ないんですけど、64GBの上はこれしかないから仕方ないですね(笑)

ただ今回購入にはついては、何か今まで購入してきた低容量のものよりも不具合の報告が多いように感じたため、なかなか踏ん切りがつきませんでした。もしかしたらまだまだ購入者が少ないこの現状に置いて、書き込むのが不具合に当たった人ぐらいなのかもしれないですけどね。

まぁきっと大丈夫だろう、今までも初期不良品に当たったことなんてPSVitaぐらいだったし…と思ってたら

初期不良品にぶつかりました/(^o^)\ナンテコッタイ

最初は問題なく書き込めたんですよ、ウォークマンでフォーマットも出来ました。でも、少しデータを転送してたらエラーが発生して、その後フォーマットも受け付けないし書き込みも権限がないって表示されました。最初に書き込めたデータは普通に読み取ることができたんですけどね。SD AssociationのSDカードフォーマッターも試してみたけど駄目だったので、諦めてサポートに連絡したら初期不良交換という流れに。

アマゾンのコメントにも書かれてましたが、サポートはしっかりしてました。こういうサポートに電話してすぐに電話に出てくれたのって久しぶりでした(笑) そして交換品の配送も速かったです、送った翌々日には届きました。おかげで特に不満はなかったです。

交換品はしっかり動いてくれて、これでNW-17の本体64GB+microSDXC128GB=192GBという大容量環境が整いました。これで足りなくなったらGoogle Play Musicに置いてスマホからストリーミングで聞くとかしか無さそうですね…。

NW-A17のホワイトノイズが(他に失ったものもありそうだけど)減った

2015年06月10日 | タグ: ガジェット , NW-A17 , 音響

またかよって思う人もいるかもしれませんが、そもそもここを連続して訪れる奇特な方なんてあまりいないと思われるので、またしてもNW-A17ネタです。

前回音量調整機能付き延長コードを買ったって書きましたが、思わぬ副産物がありました。

本体の音量を大きめにして、延長コードで音量を絞るとホワイトノイズが減った!というかむしろ感じ取れなくなった!

……。

はい、なんとなくですが、ホワイトノイズと一緒に何か他にも失っているものがあるような気がそこはかとなくします。ちゃんとデータを取ってないし(そもそも取り方知らないですが)、自分の耳は決して良くないので耳が良い人が聞くと「ふざけんなこんなクソ音質」とか言われるかもしれません。

が、無音の状態で気になっていたホワイトノイズが個人的に聞こえなくなったのは事実なので、一応書いておこうかなと。掲示板とか探したらとっくに語られてたりするかもですが、すみません、そこら辺手抜きで調べてないです。「NW-A17 ホワイトノイズ」でぐぐったら割りと上位にこのサイトの記事引っかかっちゃったし。

とりあえず、今まで音量を3で聞いてたところを7ぐらいに上げて、この前買った延長コードで半分ぐらいに音量絞って聞くと快適でした。微妙にバッテリーの持ちが悪くなりそうな気がしますが、そこはホワイトノイズをどれだけ気にするかってところとのトレードオフで。

NW-A17の音量調整が不便だと思う

2015年06月02日 | タグ: ガジェット , NW-A17 , 音響

度々NW-A17を取り上げてきましたが、今も毎日便利に使用してます、仕事中に。AK100と比べると使い勝手が良いのですが、とはいえ些細な不満点はいくつか出てきます。

そんな中で一番基本で気になったのが音量調整。ボリュームを1つ上げただけで普段使用しているイヤホンでは大分音量が変わってしまいました。ちなみにHA-FX3X-Rを使ってます、今アマゾン見たら偽物が出回ってるみたいで荒れてました(´・ω・`;

まぁそれでもボリューム2で今まで使ってたんですけど、最近暑くなってきて近くのサーバ室からの音が以前よりうるさくなってきたんですね。そしたら2だとちょっと音が聞こえなくて、でも3だとうるさすぎるという悲しい状況に。

どうしたものか、ファームウェアで対応してくれないものかと考えていたのですが、イヤホンの方で音量調整すればいいんだと考えなおし、探してみたら売ってました、こんなの。

まぁそのままイヤホン繋げるよりは音質劣化するってことは容易に想像できますが、昨日から使ってみたところ個人的には気にならなかったです。というのも私が「ハイレゾ?なにそれ美味しいの?」というスタンスで利用しているもので。そうでない方にはさすがにオススメできないかな、と。

アマゾンのレビューではあまり役に立たなかったという感想も見かけましたが、個人的には大活躍してます。ボリューム3の状態で音量を最大限絞るとほとんど聞こえないレベルにまで下げられます。

難点としては、ちょっと上の方で崖があるように感じました。最初にガクンと下がって、そこからまた徐々に下がる感じ。音源によっても音量は変わるんで、そこら辺は微調整するか極力気にしないで使えたらいいんでしょうね。

普段使いでのNW-A17 とAK100 の比較

2015年01月12日 | タグ: ガジェット , NW-A17 , 音響

あけましておめでとうございます。と言っても既に1 週間以上遅れてしまっていますが…。昨年も更新をサボり気味でしたが今年はもう少し頑張ってく予定なので、よろしくお願いいたします。

さて、また1 ヶ月以上投稿が空いてしまいましたが、前回に続いてNW-A17 とAK100 の比較をしてみようかと思います。前回の投稿では使い始めて間もないタイミングであれこれ書きましたが、使い始めて1 ヶ月経ったので、前回よりもう少し詳細に書いてみます。項目は某価格サイトをお手本にしてみましたw

先に注意事項として、私の使用用途や環境について。普段の仕事中に音楽を聞くために使用しています。そのため周りの音を完全にシャットアウトしたいわけではないししていないので、音質に関しては書けません。ハイレゾ再生についての詳細レポートを期待されていた方は、申し訳ありませんが別の記事を探していただけたらと思います。

デザイン

個人的には好きですが、これに関しては好みの問題だと思います。シルバーを購入しましたが、結構好みです。AK100 はあのボリュームのつまみが飛び出ていたのがちょっと好きになれなかったんですよね、機能性は良かったのですが。

携帯性

NW-A17 の方が縦に長いのですが、重さは軽いです。両方共持ち歩くのには苦労しませんので、正直甲乙つけがたい。私はNW-A17 にはray-out のレザージャケットを使用していますが、あまり傷を恐れずに済んで良い感じです。AK100 は付属でついてた布の袋に入れていました、持ち歩いてたらたまに袋から飛び出てましたが特に大きな問題は無かったです。

バッテリー

これはNW-A17 に軍配が上がります。AK100 は仕事中に利用していた際に、3 日持たずに充電していたのに対し、NW-A17 は1 週間(5 日間)使っててもまだ少し残っていました。ちなみに主にmp3 256kbps VBR でエンコードしたファイルを多く利用しています。

音質

書けないと言っておきつつ、ちょっと気になったので。音質って項目が正しいか微妙ですが、AK100 と比べるとNW-A17 はホワイトノイズが大きいように感じました。聴き比べると目立ちます。普段使ってて気になるかどうかは人それぞれだと思いますが、何も音を出してない時に私は若干気になりました。

操作性

そもそも物理キーとタッチパネルっていう全くの別物なので好き嫌いの問題もあると思いますが、AK100 の操作した時の反応がいまいちだったので、個人的にはNW-A17 の方がサクサク動いて好きです。上で紹介したケースを付けていても操作に大きな問題はありません。

付属ソフト

両方とも使っていないので判定出来ないです。逆に使わなくても管理できるので、ドラッグ&ドロップが好きな人は安心してください。NW-A17 に関しては階層構造に少し制限がありますが、フォルダ管理出来ます。個人的にはAK100 で使っていたmicroSD カードをほとんどそのまま引越しできたので、楽でした。

一点NW-A17 で注意しないといけないこととして、PC と接続する際にマウントできるのが本体メモリかmicroSD どちらか一方しか選択できないという制限です。どちらか一方でしかファイル操作しないということなら問題にはならないですが、両方に用事がある場合は一旦ケーブルを取り外す必要があります。AK100 は一度で全部マウント出来るので便利ですね。

拡張性

microSD スロットが2 つ付いているAK100 の方が上のように思えます。動作確認したわけではないのでわかりませんが、どちらもmicroSD 128GB は動かせるっぽい?

容量以外に目を向けると、AK100 はUSB DAC として使用することが可能です。光デジタル入出力端子も持っているため、単純なポータブルプレーヤー以外での使用を考えるとAK100 の方が拡張性では勝るように思われます。

ただ、音楽再生に特化している分、ビデオ再生や写真再生の機能はAK100 にはありません。そういった機能も欲しければNW-A17 の方がおすすめです。私は単体での音楽再生機能しか使わないですけどね。ウォークマンポートは気に入らなかったので、変換コネクタを購入しました。

その他

まず、AK100 にはmp3 尻切れ問題があります。NW-A17 では一切起こらない時点で、私としては乗り換え決定でした。

音量調整についてはAK100 の方が段階が細かく、良かったです。NW-A17 はちょっと使いづらいので、ファームウェアアップデートで改善していただけたら嬉しいな…。

起動速度に関してはNW-A17 の方が有利に思えます。というのも、NW-A17 は電源が完全にオフになるまで1 日スリープモードの期間が用意されています。その間に操作すると即座に立ち上がります。完全にオフな状態から起動する時間は、AK100 の方が若干早い? ここはファイル数等の環境によって変化すると思われます。

AK100 は設定でデータベース構築をオフに出来ましたが、NW-A17 はその設定が見当たりませんでした。完全にオフの状態から復帰した時や、PC との接続を解除した際に再構築しますが、十数秒で完了していると思うので、そこまで待たされている感じにはなりません。

これは比較ではないですが、NW-A17 はこのデータベースが結構賢いですね。ファイルの並び順が単純な音読みだけではなくて、場合によっては訓読みも取り入れているように見えます。フォルダ管理+タグ管理でやってきていたので、結構きっちり構築してくれました。しかもデータベースだと本体メモリとmicroSD の垣根が無いので全体を見渡せます、嬉しい誤算。

まとめ

個人的にはNW-A17 に乗り換えて正解だったなと思えた1 ヶ月でした。値段も当時のAK100 よりも安く、良い買い物でした。ただし音質を完全に無視した比較ですので、その点を重視されている方は店頭等で試聴してから判断した方が無難です。私もさすがに試聴しましたし。

AK100 からNW-A17 に乗り換えました

2014年11月29日 | タグ: ガジェット , NW-A17 , 音響

追記:もうちょっと細かい感想も書いてみたので、もしよければそちらもどうぞ。

大分を放置してましたが、久しぶりの更新です。半ば存在を忘れていましたが、ちょっとずつ機能追加していったりしたいところ。

ところでタイトル通り、NW-A17 を購入してみました。こいつがなかなかに求めていた用途にピッタリだったため、AK-100 から乗り換えることにしました。私の主な用途としては

  • 大容量(現時点で80GB 近く欲しい)
  • 音質はそこそこ(イヤホンにはあまりお金をかけてないため)
  • フォルダ管理しているので、D&D でのファイル転送対応
  • mp3 ギャップレス再生対応だと嬉しい

といったところです。以前はH340 を、HDD を80GB のものに換装してカスタムファームウェアを用いて使用していましたが、AK100 が出てから乗り換えていました。

しかしAK100 でmp3 なんか聞こうとするのが悪いんだと言わんばかりの不具合である、尻切れ問題にどうにも不満が溜まっていました。そんなことだからmp3 でのギャップレスなんて望めもしなかったし。

一方今回のNW-A17 は、管理ソフトのMedia Go を用いてmp3 エンコードを行えばギャップレス再生が可能とのこと。しかしLAME でエンコードしたmp3 でも十分にギャップレスに近いもので聞くことが出来ました。若干途切れますが、微々たるものです。音質にそこまでこだわってない自分としては満足できるレベル。

容量も今のところ64GB のmicroSD を使用していますが、容量が足りなくなりそうになったら今度は128GB のを購入すれば良いわけで、しばらくこいつを愛用できそうです。

今のところNW-A17 で不満があるとしたら音量調整です。使用するイヤホン等で状況は変わりますが、1 段階上げるだけで大分変わる感覚があり、丁度良いところが見つけられません。AK100 は無駄に微調整出来た感じでした、両者の丁度中間ぐらいが欲しいところです。

H340 から AK100 に乗り換えてみた

2013年02月10日 | タグ: ガジェット , 音響

最近mp3 プレーヤーを買い換えまして、それについて軽く書いてみようと思います。詳細なレビューではないのでそこは期待しないでください。

偶然なんですけど、H340 もAK100 もiRiver 製なんですよね。特にこの企業が好きとかいうわけじゃなくて、たまたまこちらの需要にあった物を出してくれたのがそこだった、という感じです。H340 を購入したのは2004 年だったので、かれこれ8 年強使いました。その間HDD を換装して80GB にしたり、バッテリーも交換したり、カスタムファームウェア(Rockbox) を導入したりと色々やりました。特に容量とカスタムファームウェアによって使い勝手が凄まじく向上しました。しかしそれでも容量が逼迫してきてしまったため、今回の買い換えに至ったわけです。

AK100 については、まず容量について文句なし。本体容量32GB に加えて、microSDx2 というスペックは驚きです。microSD は64GB まで現在動作確認が取れているということで最大160GB です、iPod classic に並んでます。

音質についても文句ありません。自分はあまり耳に自身がないので詳細には語れませんが、特に不満はありません。イコライザーを使わなくてもちゃんと鳴ります。

不満があるとしたらUI です。どうにも階層移動する度にローディングで突っかかります。スクロールもあまりスムーズではありません。H340 + Rockbox のあのサクサク感に慣れているとどうにも…。

ちなみにDB 化はしていません、ファイル数が余裕で1 万を越えてしまっているので。以前からフォルダ管理、タグ管理両方でやってきたのでそこは特に問題ありませんでした。

それとギャップレス再生に非対応というところが痛い。ライブCD等は曲間が繋がっていたりする物があるので、そこが途切れてしまうとがっくりきます。

こんな感じでしょうか。ハードは良いけどソフトが惜しい、という感想です。Rockbox が対応してくれたら大勝利だと思いますが、最近対応端末増やしてないから難しいでしょう。公式のファームウェアに期待していますが、とりあえずまずはギャップレス再生に対応して欲しいですね。ここに対応してくれれば多少UI が使いづらくても目をつむれます、是非とも頑張って欲しい。