shibuso.net

プログラミングとかゲームとか

タグ:雑記

設定ミスって死んでました

2019年05月27日 | タグ: 雑記

nginxの設定ミスってブログが死んでました(^^;ゞ

自動で再起動する設定にしてたんですが、気づいたら繋がらなくなっていたという(苦笑) 一体どれぐらいの期間死んでしまってたんでしょうかね、アクセスログを見ると昨日までは普通だったかもなので幸いすぐに気付けた方かもですが。

監視サーバとか置けば良いんですが、バックエンドエンジニアなのでインフラに疎かったり、全然運用に力を入れてないので()後手後手になってます。

まぁトラブルのおかげで久しぶりにブログを更新したのでまた近い内に更新したいところです。ちょっと書けるネタは出来たので書こうと思えば書けるはず。とか言ってるとまた数ヶ月放置とかしそうですが…。

どうでも良い話ですが去年はPSのゲームを頑張って遊んで、1年でプラチナトロフィー12個獲得しました。月1ペース達成٩( 'ω' )و 今年はちょっとスローペースになりましたが、既に3つ増えました。

布団乾燥機のホースを修理していました

2017年12月31日 | タグ: 雑記

大分更新をサボってました、久しぶりの投稿です。この季節布団が冷たくて、寝る前に布団乾燥機を使って温めるようにしていたのですが、去年買った日立のHFK-VH770のホースが1年ちょいで破れてしまったので、それを自力で修復したのをまとめてみました。まずは破れた状況の写真から。

壊れたホース

こんな感じに、ほぼ千切れるぐらいのレベルで破けました。前日まで普通に使えてたはずなのですが、もしかしたらある程度亀裂が合ったのかもしれません。写真にも写っていますが、近くにもいくつか亀裂がありました。

ホースの交換が可能かどうか調べてみましたが、公式ページにはパーツとしては特に紹介されていませんでした。一応公式の商品を扱っていると思われるECサイトは発見しましたが(HFK-VH770 ホースで検索すると見つかると思います)、本当に使えるのかわからなかったのと、年末だったので届くまで時間がかかりそうだったのでもっと違う方法を考えてみた結果、ジャバラホースを修復するテープが売られているのを知り、試してみました。こちらの商品です(私は地元のお店で売ってたのでそっちで買いました)。

正直ホースが太いので本当にどうにか出来るのか不安だったのですが、灰色のテープで何度か挑戦した結果何とかなりました(^^;

修理その1

これがまず下地で、続いて黒いテープで巻きます。これは多分ゴムテープと呼ばれるものだと思います。結構太いのですが長さは短いので、もし足りなかった場合は別に買い足して巻けば良いと思います。自分の場合はギリギリ足りた程度でした、ホースが太いからかなり使ったのとあまり引き伸ばさなかったのが原因かと思います。

修理その2

一通り黒いテープで巻いたあとは、灰色のテープをその上から改めて巻きます。

修理その3

これで完成です。見た目はそれなりに上手く行きました(個人的感想です)。使ってみたところ、特に問題なく使うことが出来ました。唯一問題点があったのが、収縮することが出来なくなってしまったので、ホースを本体に収納することが出来なくなってしまったことです…。

これでまた壊れたりしたら、ホースを購入するかもう別の布団乾燥機を買おうかと思います。そもそも1年ちょいで壊れるホースって、耐久性に難ありですよね。1年超えてしまって保証が使えなかったのが痛かったです、これ1年中使ってたらもっと早くに駄目になってたんじゃないかと思うんですよね。ひとまずこれで今季は大丈夫だと思うので、しばらく様子見です。

デンカレ4thライブに行ってきました

2017年03月20日 | タグ: 雑記

1stライブは開催を知らなかったため参加できませんでしたが(黒箱と白箱は後で購入)、2ndから参戦し始めたためこれが3回目ですね。昨日の電気式華憐音楽集団のライブに行ってきました。今回も大満足させてもらいました、余韻に浸りつつ感想とか書いてみます。

今回はCarnaval The Abyssの曲が中心なのかな、最初はPhantasmagoryかなと思っていたら、いきなりB.M.S.からのexpiate sinで、参戦出来なかった1stの再現に感動。一体何度Gig Grimoireを聞いたことか、そしてそこにいたかったと思ったことか。

続いてNekulaholicまで来るかと思ったらさすがにそこまではやりませんでしたね(笑) でもその後に演奏があったので嬉しかった。ところで電波部分ってあんなに長いバージョンあったんですか、知りませんでした。あのままもしかして続くのかと思っていたら途中でブチ切れの流れは笑いました。

今回Carnaval The Abyssで歌われなかったのってSilver OrbitとThe womanでしょうかね? The womanは結構叫ぶところあってライブで映えるかなと思ってたけど残念。それと2ndの時から思っているのですが、どうかUnbindもお願いしますm(_ _)m 今のところ全ライブで皆勤賞はVampire, Distorted Pain, Raison d'etre, Sudden Death R99, I prayですかね?

今回から参加の弐式さん、準備期間1ヶ月の中であれだけ弾けるの凄かったですね。代わりに電気さんがあまり参加していなかったのが気になったり。他のお仕事が忙しかったのだろうか。

それとまだ出てない3rdのライブアルバム待ってるけど、出るのだろうか。今回も新旧入り乱れていろんな曲があったので、是非CD音源で残して欲しいですね。

mt x JINS SCREENを買ってみました

2017年01月29日 | タグ: 雑記

私は視力は悪くないので、以前はまったくメガネをかけていませんでした。しかし2011年頃はかなりハードワークをしていて、眼精疲労と思われる、ピントが合わなかったり肩こりが酷いといった各種症状に悩まされていました。そんな時にJINS PC(後にSCREENに改名)が発売され、予約をしてまで購入。各種症状が緩和されて、本当に助かりました(プラシーボ効果も多少含まれてるかもしれませんが)。

その後クリアレンズタイプの発売時も発売と同時に購入したりとJINS PCを使ってきましたが、mt x JINSなるキャンペーン(?)をやっているのを店頭で見かけて、思わず買ってしまいました。JINS SCREENのパッケージタイプで弱点とされていたテンプルの部分が、シリコン(?)ではなく他のフレーム箇所と同じくプラスチックになっています。

これは結構ありがたいです。過去に一度、シリコン部分が割れて中から接着剤っぽいものがにじみ出てきてお店で交換してもらったこともあったので、この箇所には不満を持っていました(ちなみに交換は無料で行ってもらえました)。これは限定販売ではなく通常のパッケージタイプにも是非とも反映して欲しいですね。

ただ少し残念なのは、若干通常版よりお値段が高いということです。それでもカスタマイズタイプでフレームを別に購入するよりは基本的には安く済むはずなので、JINS SCREENを使ってみたいけどそこまでお金をかけたくない方は検討の価値があるのではないでしょうか? 11月頃にはもう発売していたみたいですし、オンラインでは売り切れの種類も出ているのであまり長くは売ってないかもしれません。
https://www.jins.com/jp/Products/Detail/number/FPC-16A-964/

ちなみに女性用と書かれていますが、模様が入っているのは内側なので普通にかけていれば男性でも問題ないと思います。当方は三十路過ぎの少し顔がでかいおっさんですが、問題なく使ってます()

システム更新しました

2016年10月30日 | タグ: 雑記

長いこと更新していませんでしたが、その間まったく何もやっていなかったわけではなく裏側をごっそり更新したりしてました。Ubuntu12.04で動いていたのを16.04に更新したり、Rails4で動いてたのをRails5に更新したり。決してPSVR購入したから遊んでいて時間が取れなかったとか、気づいたらプラチナトロフィーが27個になってたとかで、ブログに書くネタが無かったわけではありません。

今日ようやく諸々の更新が終わったので、今後はちびちびと更新をしていきたいと思います。ついでにこのサイトのデザインも変更したいと思っていますが、今週ドラゴンボール ゼノバース2が発売されてしまうのでそれもまたいつになることやら(苦笑)

Windows 10 Anniversary Updateとfoobar2000

2016年08月09日 | タグ: 雑記

先日リリースされたWindows 10 Anniversary UpdateがうちのSurface Bookに入りました。アップデートにそれなりに時間がかかりましたが、特に問題なく完了。仕事にも使ってるので、クラッシュなんてしちゃったら結構面倒なことになってただけに一安心です。

パッと見た感じあまり変更は無いようですが、スタートメニューの表示が微妙に変わってるんですねこれ。設定で元に戻るんでしょうかね、普段あまり使ってないから特に不便ではないですが。それと個人的には「設定」より「コントロールパネル」の方をいまだに多用してます。

それで表題の件ですが、基本問題ないと思ってたのですがfoobar2000の再生で若干問題が発生しました。今まで問題なく再生できてたのに、更新してから再生中にたまにちょっと途切れるんですよね。途切れるというか、止まるというか。ブチッって止まって、その後すぐにまた同じ所から再生が進むという。

最初は再生環境(USB-DAC)やドライバの問題かと思ったのですが、それなら止まるんじゃなくて音飛びするような気もするし、試しにブラウザでYouTubeを見てても特に問題なく再生できてたので、これはfoobar2000の問題なんだろうな、と。

そこで確か設定でバッファをいじる項目があったはずと思い出して調べてみたところ、Playback > Output にBuffer lengthの設定が。多分デフォルトのままと思われる1000ms設定になってたので試しに倍の2000msにしてみたところ、今のところ問題は解消しました。

それにしても何が原因だったんでしょうかね、リソースの割り振り方が変わったりしたんでしょうか?OSレベルの知識を持ってないので詳しいことはわかりません(苦笑)

6年前のデスクトップにWindows10を入れてみた

2016年07月24日 | タグ: 雑記

2010年が6年前というのが結構ショックですが、その年に買ったデスクトップがWindows7のままだったので、期限も迫っていることだしということでWindows10にアップグレードしてみました。マシンスペックは以下の通り。

CPU Core i5 750
メモリ DDR3 20GB
グラボ RADEON HD5750
ブートディスク HDD

BTOで購入したんですけど、それからカスタマイズしたのはメモリだけで、それ以外は6年間手を加えてません。

結果としては、今のところ特に問題なく動いてくれています、なかなか優秀ですね。Windows10は既にSurface Bookで使用しているので、特に問題なく使えています。Windows7から移行すると多少違和感はあるかと思いますが、基本的な使い方はあまり変わらずに利用できるのではないかと。

加えてWindows10にして高速スタートアップという機能が追加されたようで(正確にはWindows8から)、おかげで通常時は起動時間がいくぶんか早くなりました。

全てのPCで同じく何も障害なく更新できるかはわかりませんが、とりあえず6年前のPCでも大丈夫でした、というレポートです。もう今週で無償更新の期限が来てしまうので、まだの人で迷ってる人はとりあえずバックアップとってからやってみることをおすすめします。

Surface Bookで4K出力するまでの苦闘

2016年03月20日 | タグ: 雑記 , レビュー

先日4Kテレビ(REGZA G20X)を買ったと書きましたが、その後Surface Bookを購入しました。スペックはもちろん最高のものです、メモリ16GBは欠かせない。そのおかげで直近の出費がやばいので、ちょっと高額なお買い物はしばらく控えなくては…。

こうして4Kディスプレイを使いこなせる機体を入手したと思ったのですが、ところが全然そんなことはなく、Surface Bookでも接続したところ出力されたのはフルHDをでかくしたものだったのです('A`) そこから色々悪戦苦闘した結果なんとか出力に成功したので、それまでやったことをまとめます。

まず最初は以前から持っていたbelkinのMini DisplayPortからHDMIへ変換するアダプタと、AmazonのHDMIケーブルで繋げてみました。これでダメだったのですが、原因がケーブルかドライバかディスプレイかがわからなかったため、とりあえず変換アダプタを4K対応と書かれているものに変えてみようと思ってこの変換アダプタを購入してみました、が結果は変わらず。

ドライバもWindows Updateで入るものではなくて、Intelの公式からダウンロードして入れてみたのですが、効果なし。結構途方に暮れてたのですが、ただこの時にメニューに追加された「グラフィックス・プロパティ」から「オプションとサポート」の「情報センター」を開いてみたところ、「サポートされているモード」という項目にしっかり4Kの解像度が表示されていたので、これはきっとドライバではなくケーブル類の問題だと思いました。

手元の環境はHDMI1.4で固められていたので、これはもうHDMI2.0に挑戦するしかありません。ただそうなった時にMini DisplayPortからHDMIへの変換が問題です。Mini DisplayPort1.2からHDMI2.0への変換アダプタは存在はしてますが、日本国内ではあまり流通してないみたいでした。そこでまずはHDMIケーブルだけ2.0にしてみました。結果は効果なし。

最後の希望として残っていたのがClub3Dから発売されているCAC-1170です。海外だと安いけど国内だとまだまだ高価な一品だっため失敗した時のことを考えると少し躊躇しましたが、そもそも4Kディスプレイが既に目の前にあってこれが無駄になる方がよっぽど悲惨なため購入。そして今日試してみたところ見事4K出力が出来るようになりましたヽ(´ー`)ノ

後日追記:いつの間にかCAC-1170がアマゾンでも取り扱われるようになっていました、しかも自分が購入したときよりもだいぶお安くなってる(´ー`;

結局以下の結果となりました。

  HDMI1.4ケーブル HDMI2.0ケーブル
Mini DisplayPort1.2 -> HDMI1.4変換 × ×
Mini DisplayPort1.2 -> HDMI2.0変換 ×

これがDisplayPort付きのPC用ディスプレイだったらもっとすんなり出力できたと思いますが、HDMIしか入力を持たないTVだから苦労したという感じですね。ちなみに60Hzでの出力に成功しています。

しかし4Kは広いですね!加えて43インチなため100%のdot by dotで出力しても問題なく字が読めます(ちょっと小さいですが)。この広さを使いこなせるかわからないですが、開発は捗りそうです(やるとは言ってない)。

4Kテレビをディスプレイとして使ってみた

2016年02月29日 | タグ: 雑記 , レビュー

2008年頃に購入したMDT241WGがそろそろ寿命っぽい挙動をしてたので、ディスプレイを買い換えることにしました。8年使えたなら文句無いです。出力元はメインで使ってるデスクトップで、こいつも2010年に購入とだいぶ古くなってます、こっちもできれば買い換えたいところ。

で、色々ディスプレイを探してたんですがそんな中で「4KテレビをPCディスプレイとして使ってみたけど、問題なく使える」って情報に遭遇して衝撃を覚えました。丁度新しくテレビも買いたかったんですが、それまでは別々に考えてたんですね。まさか一石二鳥の方法があったとは。

価格と機能を吟味した結果REGZA G20Xの43インチにしました。LGのも安かったんですけど、やっぱ国産メーカーのがいいなと。SONYも選択肢に入ったんですけど、消費電力が高かった。

結果としては使えてはいますが、残念ながら今のPCでは真価を発揮できず。2010年のグラボ使ってたら4K出力できないですよねそりゃ(ノ∀`)

それでも興味があったのは、4K出力できない場合はどういう表示になるかってことです。ここら辺検索してみたけど見つけられなかったんですよね。結果としてどういう表示になったかというと、フルHDが拡大されて表示されています。元々WUXGA出力してたから、ちょっと狭くなった(´Д`;)

WQHDとかの表示ができたら良かったんですけどね、そういう選択肢は表示されないから無理そうです。そして残念ながら文字が滲んじゃってます。これは拡大出力してるためですね、仕方がないです。ちなみにテレビ番組やPS4の出力は問題ないので、テレビの故障ではありません。

4K出力対応マシンを近日購入するつもりなので、その時に改めてレビューができたらなと思います。

(追記)
なんとか出力することが出来ました、こちらの記事で経緯をまとめました。

不動産屋の営業車

2015年10月12日 | タグ: 雑記

最近引越しを考えてます。一人暮らしを始めてから10年ちょっとで既に6件の部屋に住んでるという、大分あっちこっち移動しまくってる感じです。

ところで部屋探しをしてるとまずは良さそうな物件情報を出してもらって、その中から実際に見てみたいと思う物件を選びます。そしてその物件に向かうわけですが、近い場合は徒歩も有りますが、経験上大体車を使います。そこで使う車をここでは件名の営業車と定義します。

この10年近く色々回ってましたが、大体どこでも会社が営業車を所持してそれを営業さんが利用していました。しかし今回新しい体験をしました。タイムズプラスのカーシェアリングを利用してたんですよ。

個人的にも以前からこのサービスを(月額費の最低限だけですが)利用しているのですが、不動産屋さんが利用しているとは思いませんでした。しかし確かにこれは駐車場のスペースの確保が難しかったり、車の維持費を考えたりすると結構合理的なのかもしれないですね。

不動産屋さんの近くに必ずしもカーシェアリングの車が置いてあるかどうかは分からないですしこういう利用方法は稀なのかもしれないですが、何か衝撃を受けたので書いてみました。